top of page
検索


大学教員のセルフブランディング実践―Akagi Labの戦略と展望
研究室は単なる学びの場ではなく、次世代人材を育てるコミュニティであり、研究を通じて社会課題に挑戦する場でもあります。Akagi Labでは、生命科学の面白さと可能性を伝えながら、研究室としての独自性を確立するブランディング戦略を進めています。
Akagi Lab
3月27日読了時間: 4分
閲覧数:63回
0件のコメント


2024年度 学科別 卒業証書・学位記授与式 生命環境化学科 学科長挨拶
みなさん、本日はご卒業おめでとうございます。また今日まで支えてこられた保護者の皆さま、本当にお疲れ様でした。教職員一同、皆さんの卒業を心よりお祝い申し上げます。 皆さんがこれから歩む道について、一つアドバイスお伝えしたいと思います。...
Akagi Lab
3月20日読了時間: 3分
閲覧数:69回
0件のコメント


湯布院で学びと癒しを同時に!FITセミナーハウスの魅力とは?
福岡工業大学(Fukuoka Institute of Technology; FIT)には、多彩な施設があります。今回はその中でも大学の研修宿泊施設である「FITセミナーハウス」をご紹介します。クラブ・サークル・ゼミなどの合宿・研修に使用されるこの施設は、一般的な大学の合宿所の
Akagi Lab
1月10日読了時間: 3分
閲覧数:96回
0件のコメント


2025年版 福岡工業大学の7つの魅力
新型コロナウイルスの感染が拡大し、我が国で初めて緊急事態宣言が発出された2020年4月、私は福岡工業大学に赴任しました。当初は学生さんとの接点もなく、黙々とオンライン講義用の動画を作成していました。 今では学生さんと接する頻度も通常に戻り、本学の魅力も随分と分かってきました...
Akagi Lab
1月6日読了時間: 6分
閲覧数:3,303回
0件のコメント


新しい一年のはじまりに―大学教員として紡ぐ未来―
2025年最初の投稿は、私が教員生活の中で大切にしている『ある経験』について書きたいと思います。ちょうど四半世紀前の出来事です。この節目の年に、その経験を皆様に共有することには、特別な意味があると考えています。
Akagi Lab
1月5日読了時間: 4分
閲覧数:259回
0件のコメント


大学院のすゝめ -なぜ大学院に進学してまで研究することが大切なのか-
大学生の皆さんには大学院に進学し、腰を据えて研究に取り組む時間を作って欲しいと強く思っています。そして研究を通して自分自身を育て、いろいろなことを考えて社会に出て欲しいと思っています。一度、大学院進学の可能性を見つめなおしてみませんか?
Akagi Lab
2024年12月30日読了時間: 11分
閲覧数:8,535回
0件のコメント


大学は何をするところか
大学生と面談する際、私は「大学は何をするところだと思いますか?」と質問するようにしています。すると多くの大学生が「勉強するところ」と回答します。
この答えは間違いないのですが、漠然とした回答です。小学校以来、ずっと勉強してきたわけです。一体これ以上、何を勉強するのでしょうか。
Akagi Lab
2024年7月14日読了時間: 3分
閲覧数:2,958回
0件のコメント


Research Summary
■Research on Pluripotent Stem Cells Mechanism of Self-Renewal in Pluripotent Stem Cells ① - Analysis of Dax1, Esrrb, and Oct3/4 Previous...
Akagi Lab
2024年5月18日読了時間: 4分
閲覧数:25回
0件のコメント

SNS時代の大学運営: 思考の言語化と可視化を活用したブランディングと情報発信
こちらのブログでは、SNSと本学の大学運営に焦点を絞り、思考の言語化と可視化を活用したブランディングと情報発信について、私の考えを紹介したいと思います。
Akagi Lab
2024年1月30日読了時間: 10分
閲覧数:156回
0件のコメント


#赤木紀之の学びのヒント 『大学生が知っておくべき〇〇シリーズ』の紹介
アズワン株式会社さんが運営する研究者向け情報サイト「Lab BRAINS」では、私の記事を不定期に掲載しています。こちらでは、#赤木紀之の学びのヒント として、私が執筆した記事が掲載されています。 私の記事は、大学の講義ではなかなか伝えきれない情報を分かりやすく紹介していま...
Akagi Lab
2023年12月3日読了時間: 1分
閲覧数:191回
0件のコメント


大学の卒業を考えよう
学生生活も残りわずかになってしまいましたが、「卒業」について私と一緒に考えてみませんか?
Akagi Lab
2023年2月28日読了時間: 4分
閲覧数:426回
0件のコメント


大学院生のみなさんへメッセージ
本年度、私は大学院 工学研究科 生命環境化学専攻の専攻主任を務めることになりました。大学院オリエンテーションが行われ、新入生と在学生たちに、私の方から大学院生としての心構えを少しお話致しました。このブログでは、大学院生たちにお話した内容を紹介したいと思います。
Akagi Lab
2022年4月4日読了時間: 4分
閲覧数:488回
0件のコメント


高校生・受験生の皆様へメッセージ
■自己紹介 当研究室のwebサイトにお越しいただきありがとうございます。改めまして、赤木紀之と申します。 私は2020年4月に本学に着任しました。これまで学生時代も含め横浜市立大学、東京大学、UCLA/シーダス・サイナイ医療センター、金沢大学と様々な大学で研さんして参り...
Akagi Lab
2022年2月11日読了時間: 5分
閲覧数:669回
0件のコメント


なぜ遅刻をしてはいけないのか
私の研究室のゼミナールや大学院の講義では、学生によるプレゼンテーションの時間を多く設けています。 学部学生には、教科書を1冊選定し数ページごとに担当学生を決めて、プレゼンファイルを作成し発表してもらいます。大学院生には英語の学術論文を読んでもらい、その内容を発表してもらって...
Akagi Lab
2021年11月26日読了時間: 1分
閲覧数:427回
0件のコメント


私の記念受験
高校時代、私の大学受験は全滅でした。そのため私は1年間の浪人生活を過ごしました。 そして1年の浪人生活の末に迎えた大学受験。国立大学の後期日程は「記念受験にしよう」と思い立ちました。 修学旅行で訪れたある地域がとても素晴らしかったので、その地にある国立大学を記念受験先としま...
Akagi Lab
2021年11月14日読了時間: 2分
閲覧数:109回
0件のコメント


研究内容 -血球分化や白血病・固形癌に関する研究-
■血球分化や白血病・固形癌に関する研究 白血病細胞やがん細胞の遺伝子異常の解析 急性骨髄性白血病(AML)は、発症例の約半分に様ざまな染色体転座を伴う。一方で残りの半分では染色体転座は伴わず、正常核型AMLであり、このような細胞では遺伝子レベルでの変異が生じている。私は染色...
Akagi Lab
2021年11月3日読了時間: 3分
閲覧数:118回
0件のコメント


研究内容 -多能性幹細胞に関する研究-
■多能性幹細胞に関する研究 多能性幹細胞の自己複製制御機構① -Dax1, Esrrb, Oct3/4の解析- 以前の研究から Dax1とOct3/4のタンパク質間相互作用を見出している。ここでは、Dax1と相互作用する因子として核内受容体Esrrbを同定した。すでにEsr...
Akagi Lab
2021年11月3日読了時間: 2分
閲覧数:178回


コロナ禍のオンライン講義における学生からの授業評価と声
コロナ禍のオンライン講義における学生からの授業評価と声 ―生命環境化学科「生物化学」の事例研究― 『2019年12月31日,中国武漢当局より世界保健機関(WHO)に原因不明の肺炎の集団発生が報告され1年以上が経過した。まさかここまで世界が変わってしまうとは誰が想像できただろ...
Akagi Lab
2021年8月30日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


日本におけるAAASのような研究者コミュニティーを目指して Japan Forum for Asian Science and Technology: JFASTとは?
羊土社から出版されている月刊誌「実験医学」に「日本におけるAAASのような研究者コミュニティーを目指して Japan Forum for Asian Science and Technology: JFASTは?」(北原秀治、赤木紀之)が掲載されました。オンラインコンテンツから
Akagi Lab
2020年10月3日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント
bottom of page