top of page
検索


第3部 トランプ政権下における留学生・研究者への影響(2025年3月末時点)
2025年3月、トランプ政権の科学研究・国際教育に関する方針転換が、アメリカの大学や研究機関、そしてそこに所属する留学生や研究者に大きな影響を与えています。本稿では、最近の政策変更とその影響について、客観的な事実に基づいて概観します。

Akagi Lab
3月24日読了時間: 11分
閲覧数:444回
0件のコメント


第2部 トランプ政権下の米国研究機関と大学(2025年3月末時点)
2025年3月、米国のアカデミア界は大きな転換点を迎えています。トランプ政権が進める一連の政策変更により、長年世界をリードしてきた米国の研究体制に重大な変化が生じています。このブログでは、2025年3月末までの報道に基づき、米国の大学や研究機関における現状と、留学を検討する日本人

Akagi Lab
3月24日読了時間: 7分
閲覧数:149回
0件のコメント


第1部 米国の多様性政策の変遷:DEIプログラムの設立から廃止まで(2025年3月末時点)
近年のアメリカでは、多様性・公平性・包摂性(Diversity, Equity, and Inclusion:DEI)に関する政策が大きく変化しています。2023年の最高裁判決を契機に、2025年のトランプ政権復活後はDEIプログラムの廃止が急速に進み、社会の様々な側面に影響を与

Akagi Lab
3月24日読了時間: 14分
閲覧数:133回
0件のコメント


【4】アメリカでの生活セットアップ編
ロサンゼルス(LA)は、なんといっても車社会。職場に行くにも買い物に行くにも、自家用車で移動する。バスもそれなりに発達はしているが、何路線も乗り継いで買い物に行くのは大変。

Akagi Lab
2024年10月4日読了時間: 4分
閲覧数:97回


【3】アメリカの地での第一歩:留学生活の始まりと出会い
約10時間の飛行の末、私は再びロサンゼルスの地に下りた。半年振りのカリフォルニアは、抜けるような青空だった。空なんてどこで見ても同じはずなのに、日本のそれとはまるで異なる青さを感じた。

Akagi Lab
2024年10月2日読了時間: 10分
閲覧数:110回
0件のコメント


【2】留学準備のリアル:研究費ゼロからの出発
一応の生活費の補助が確約されたとはいえ、研究費を獲得できれば、それにこしたことはない。10月以降の段階で申請できる財団がいくつかあったので、申請書類を準備した(ちなみにこの時期では、学術振興会の海外特別研究員の募集は終わっていたので、今年の申請は断念した)。

Akagi Lab
2024年9月28日読了時間: 7分
閲覧数:241回
0件のコメント


【1】アメリカ研究留学への道:ラボ選びと面接の舞台裏
七転八倒・悪戦苦闘 アメリカ留学「立ち上げ」日記。“Tadayuki, Great.” 私のアメリカ留学準備は、この一言から始まった。

Akagi Lab
2024年9月22日読了時間: 8分
閲覧数:689回


グローバル講演会に参加して
2022年1月7日(金)、本学C棟地下ホールにて、立石雄貴さんによるグローバル講演会「グローバル企業で求められる力」が開催されました。立石さんは2019年3月に本学を卒業し、外資系企業のコンサルタントとして活躍されています。...

Akagi Lab
2022年1月8日読了時間: 2分
閲覧数:146回
0件のコメント


コロナ禍における海外生活と多様性の尊重
ノースウェスタン大学に留学中の 高田望 さんがコロナ禍における現地での生活や課題、改めて気づいた多様性の理解についてとても興味深い記事を執筆されています。 多様性のイラストは サイエンス イラストレーターの 小林沙羅 さんです。小林さんは当研究室のオリジナルロゴをデザインし...

Akagi Lab
2021年7月31日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


留学座談会の紹介
2021年5月20日、本学国際連携室にて学部生を対象に留学座談会が開催され、私がお話する機会がありました。 最初の30分は私の講演、残り30分は学生さんからの質問を受け付けました。対面とオンラインのハイブリッド形式で開催され、13名の学生さんが参加してくれました。...

Akagi Lab
2021年5月23日読了時間: 2分
閲覧数:199回
0件のコメント


時空を越えつながる未来へ
「UJA 第二章 - 時空を越えつながる未来へ」(足立剛也、赤木紀之、佐々木敦朗)がオンラインで読めるようになりました。

Akagi Lab
2020年11月10日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


研究者の心の琴線に触れる - 「留学のすゝめ」7年目に思うこと
羊土社から出版されている月刊誌「実験医学」に「研究者の心の琴線に触れる - 「留学のすゝめ」7年目に思うこと」(赤木紀之、足立剛也)が掲載されました。オンラインコンテンツから読むことが可能です。是非、ご覧下さい。

Akagi Lab
2020年10月3日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


日本におけるAAASのような研究者コミュニティーを目指して Japan Forum for Asian Science and Technology: JFASTとは?
羊土社から出版されている月刊誌「実験医学」に「日本におけるAAASのような研究者コミュニティーを目指して Japan Forum for Asian Science and Technology: JFASTは?」(北原秀治、赤木紀之)が掲載されました。オンラインコンテンツから

Akagi Lab
2020年10月3日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


海外留学「やってみれば、なんとかなる」−留学のすゝめ2018@日本生化学会
羊土社から出版されている月刊誌「実験医学」に「海外留学「やってみれば、なんとかなる」−留学のすゝめ2018@日本生化学会」(赤木紀之、本間耕平)が掲載されました。オンラインコンテンツから読むことが可能です。是非、ご覧下さい。 赤木紀之、本間耕平....

Akagi Lab
2020年10月3日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント
bottom of page